2025年10月現在, 流域管理研究室のメンバーは以下のとおりです。
| 身分 | 人数 |
|---|---|
| 教員 | 4名 |
| 研究員 | 2名 |
| 博士後期課程(環境学学位プログラム) | 10名 |
| 博士前期課程(環境科学学位プログラム) | 16名 |
| 学士課程(生物資源学類) | 0名 |
| 研究生 | 1名 |
| 合計 | 33名 |
| 現在の留学生の出身国は, バングラデシュ, ラオス, ベトナム, スリランカ, キルギス, ブラジルなどです。 |
メンバーリスト
| 氏名 | 身分 | 所属 | 研究テーマ | 居室 | メールアドレス |
|---|---|---|---|---|---|
| 内田 太郎 (web) | 教授 | 生命環境系 | 砂防学 | EDPR-102 | uchida.taro.fw'at'u.tsukuba.ac.jp |
| 奈佐原 顕郎 (web) | 准教授 | 生命環境系 | リモートセンシング | NSB-B426 | nasahara.kenlo.gw'at'u.tsukuba.ac.jp |
| 山川 陽祐 (web) | 助教 | 生命環境系 | 斜面水文学 | 井川演習林 | yamakawa.yosuke.ga'at'u.tsukuba.ac.jp |
| 羽鹿 孝文(web) | 特任助教 | 生命環境系 | 斜面水文学 | EDPR-201 | hajika.takafumi.gb'at'u.tsukuba.ac.jp |
| 小林 利行 | 研究員 | 生命環境系 | リモートセンシング (GCOM-C) | NSB-B426 | |
| Kalana Ariyakumara | D3 | 環境学DP | 土砂災害を引き起こす降雨閾値に影響を与える各種制御要因の役割の検討 | EDPR-201 | |
| 平田 育士 | D3 (社会人) | 環境学DP | 土石流ピーク流量予測手法の検討 | EDPR-102 | |
| Thiago Dutra dos Santos | D3 | 環境学DP | ブラジルにおけるAIを用いた地すべりハザードマップ作成の先進的手法 | EDPR-201 | |
| 佐藤 光平 | D3 | 環境学DP | 掃流状集合流動区間における乱流状態で流下する細粒土砂の挙動の解明 | EDPR-201 | |
| 一倉 夏帆 | D1 | 環境学DP | EDPR-201 | ||
| 田中 健貴 | D1 | 環境学DP | EDPR-201 | ||
| 三上 幸三 | D1 | 環境学DP | EDPR-201 | ||
| Hoang Trung Ta | D2 | 環境学DP | Semantic segmentation for mapping agriculture land of Viet Nam | NSB-B426 | |
| 平出 尚義 | D1 | 環境学DP | Remote Sensing Geo-Foundation Model and Land use and land cover map | NSB-B426 | |
| 工藤 優葵 | D1 | 環境学DP | 航空レーザー測量データを用いた小規模斜面崩壊を対象とした崩壊深の決定要因の検討 | EDPR-201 | |
| 伊藤 駿 | M2 | 環境科学DP | 関東地域における土地被覆図への新規カテゴリ導入の検討 | NSB-B426 | |
| 中村 涼 | M2 | 環境科学DP | 超高性能フェノロジー観測用定点カメラの開発と人工衛星データとの融合 | NSB-A307 | |
| 水野 優輝 | M2 | 環境科学DP | GCOM-C/SGLI・ナラ枯れ・土地利用土地被覆図 | NSB-B426 | |
| Fontanilla Hiromi D. | M2 | 環境科学DP | 大規模ダム決壊の危険性に関する確率論的評価 | ||
| Minh Duong Binh | M2 | 環境科学DP | NSB-B426 | ||
| Zhazgul TUTASHBAEVA | M2 | 環境科学DP | Monitoring and forecasting of high-mountain lakes (GLOFs) in Kyrgyzstan | NSA-A307 | |
| SAENGTHOUMMY BOUNHEUANG | M2 | 環境科学DP | NSB-A307 | ||
| BHUIYAN MD ABDUL AZIZ | M2 | 環境科学DP | NSB-B426 | ||
| 岡田 湧技 | M1 | 環境科学DP | EDPR-201 | ||
| 小島 隆太郎 | M1 | 環境科学DP | EDPR-201 | ||
| 藤田 一颯 | M1 | 環境科学DP | EDPR-201 | ||
| 南原 二良 | M1 | 環境科学DP | EDPR-201 | ||
| 新田 早紀 | M1 | 環境科学DP | 草地に着目した土地利用土地被覆図 (LULC map) | NSB-A307 | |
| 森 芽為 | M1 | 環境科学DP | EDPR-201 | ||
| 山根 快斗 | M1 | 環境科学DP | アンダーユースによって荒廃している里山のマッピング, GCOM-C/SGLIの地表面温度データを用いた気候区分マッピング | NSB-A307 | |
| Nguyen Quoc Vinh | M1 | 環境科学DP | NSB-B426 |
※所属
環境学DP: 博士後期課程 (環境学学位プログラム)
環境科学DP: 博士前期課程 (環境科学学位プログラム)
生物資源学類: 学士課程
※居室
EDPR: 環境防災研究棟
NSB: 理科系修士棟
就職先の例
- 国立研究機関: JAXA (宇宙航空研究開発機構), AIST (産業技術総合研究所), NIES (国立環境研究所), NARO(農研機構)農村工学研究部門, 森林総合研究所, 国土技術政策総合研究所, 千葉大学(ポスドク)
- 行政機関・外郭団体: 国家公務員(国土交通省, 農水省, 林野庁, 警察庁), 地方公務員(茨城県, 高知県, 長野県, 愛知県, 東京都等), JICA
- 民間企業: 日本工営, アジア航測, 国際航業, パスコ, 大日本コンサルタント, 建設技術研究所, エアロトヨタ, RESTEC (リモートセンシング技術センター), STC (砂防地すべり技術センター), NEC, NEC航空宇宙システム, 日産自動車, ヤフージャパン, 太平洋セメント, NTT, NTTアドバンスドテクノロジ, NTTデータ, JRシステム, 日立製作所, 日立ソリューションズ, 伊藤忠テクノソリューションズ, オリエンタルモーター, 応用地質株式会社, 東京精密, JR東日本, 近畿日本鉄道, 大阪市高速電気軌道, ウミトロン, 東京ドーム