3035/10/18-19 フィールドワーク! (リモセン+砂防)
M2学生3人+奈佐原准教授が福島県の安達太良山・吾妻山にフィールドワークに行きました。うち2人は続いて山形県の月山にフィールドワークに行きました。
2025/10/16 論文出版! (リモセン)
伊藤駿さん(M2)の卒論が出版されました! 伊藤 駿, 平山 颯太, 田殿 武雄, 今村 功一, 平出 尚義, 大串 文美, 佐竹 崚, 奈佐原 (西田)顕郎 (2025): JAXA高解像度土地利用土地被覆図の改良に向けた関東域におけるカテゴリ追加および高精度化の試行. 日本リモートセンシング学会誌, 45(3). リンク
2025/10/03-16 フィールドワーク! (リモセン)
M2学生1人, D1学生1人が北海道にフィールドワークに行きました。
2025/10/10 (砂防)
内田教授がNHKのニュース7等で八丈島の土石流災害について解説しました。
2025/10/04 (砂防)
マレーシアからの短期留学生(3ヶ月滞在)が帰国されました。
2025/10/01 新人加入! (リモセン)
ベトナムから留学生が1人, 修士課程に入学し, リモセングループに加入しました。
2025/09/29 論文出版! (砂防)
Thiago Dutra dos Santos (D3)と内田教授の共著論文"The Role of Collecting Data on Various Site Conditions Through Satellite Remote Sensing Technology and Field Surveys in Predicting the Landslide Travel Distance: A Case Study of the 2022 Petrópolis Disaster in Brazil" (リンク)が出版されました。
2025/09/25 (砂防+リモセン)
砂防グループとリモセングループで併せて5人のM2の学生が修了しました。
2025/09/24-25 フィールドワーク! (リモセン)
M1学生2人が, 東京大学愛知演習林に見学・フィールドワークに行きました。
2025/09/19 (砂防)
大阪・関西万博のイタリアパビリオンで開かれたイベントで内田教授が、「防災における記憶の意義」について、イタリアCNR-IRPI(水文地質防災研究所)のアレサンドパスート博士と共同発表を行いました。
2025/09/02-09 フィールドワーク! (リモセン)
M1学生1人とM2学生1とOB1人がラオスにフィールドワークに行きました。
2025/08/31 (砂防)
イタリア・ウルビーノ大学からの短期留学生(4ヶ月滞在)が帰国されました。
2025/08/28-29 フィールドワーク! (砂防)
愛媛県今治市で今年の3月に生じた山火事の跡地の植生回復、水・土砂流出状況に関する調査のためインターバルカメラの設置を行いました(砂防; M1生x1 + M2生x2 + 教員)。
2025/08/25-26 フィールドワーク! (砂防)
砂防グループのメンバー16人で国土交通省の日光砂防事務所の土砂災害対策について現地見学を行いました。日光砂防事務所の方々には大変お世話になりました。
2025/08/21 (砂防)
水文学・地形学における世界のリーディングリサーチャーの1人である、スイスのETHのJim Kirchner教授に来学いただき、講義をしていただきました。
2025/08/12-18 フィールドワーク! (リモセン)
M2学生2人と奈佐原准教授で東北地方北部(主に青森県)にフィールドワークに行きました。
2025/08/09 論文出版! (リモセン)
M2の水野さんの論文が出版されました。Mizuno, Yuki, Taiga Sasagawa, Yoshiyuki Takahashi, Reiko Ide, Toshiyuki Kobayashi, Hiroyuki Muraoka, Kentaro Takagi, Keisuke Ono, and Kenlo Nishida Nasahara. 2025. “Assessment of the Applicability of Hue from In Situ Spectral Measurements to Remote Sensing of Plant Phenology” Remote Sensing 17, no. 16: 2767. リンク
2025/08/03-04 フィールドワーク! (砂防)
安倍川流域の土砂動態に関するフィールドワークを東北大学、福島大学、日本大学と合同で実施しました(M1生x1 + M2生x1 + 教員)
2025/07/26-08/06 フィールドワーク! (リモセン)
M1学生1人, M2学生1人, 奈佐原准教授でキルギス共和国にフィールドワークに行きました。氷河湖決壊の調査です。
2025/07/28-08/01 実習! (砂防)
静岡県の井川、安倍川で生物資源学類生向けの森林水文・砂防学実習を実施しました。研究室の学生は実習の手伝いに参加しました(砂防; M1生x4)。
また、国土交通省の静岡河川事務所の皆さんの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025/07/27-08/01 学会発表! (リモセン)
シンガポールで行われたAsia Oceania Geosciences Society 2025で, 水野優輝さん(M2)が静止気象衛星のデータを用いた植物季節研究について発表しました。
2025/07/24 論文出版! (砂防)
修了生の金澤さんと内田教授の共著論文「Rainfall intensity estimations based on degradation characteristics of images taken with commercial cameras」(リンク)が出版されました。
2025/07/24 合同ゼミ! (砂防)
宇都宮大、東京農工大、防衛大、東京農大と砂防学会関東支部の砂防合同ゼミを筑波大で開催しました(砂防)。
2025/07/06-12 (砂防)
モンゴルの危機管理省に訪問し、災害の危機管理訓練を実施しました(砂防; M2生x1 + M2生x1 + 教員)。
2025/06/26-07/03 フィールドワーク! (リモセン)
北海道東部にフィールドワークに行きました(M1生 + M2生x2 + 教員)
2025/06/26 学会発表! 受賞! (砂防)
砂防学会長野大会において, 口頭発表で工藤優葵 (M2) が, ポスター発表で一倉夏帆 (D1) と森みちる (M2) がそれぞれ優秀発表賞を受賞しました. おめでとうございます!(リンク) (砂防)
2025/06/14-15 フィールドワーク! (砂防)
愛媛県今治市で今年の3月に生じた山火事の跡地でフィードワークを実施しました(砂防; D1生x1 + 教員)。
2025/06/12 学会発表! (リモセン)
日本写真測量学会令和7年度年次学術講演会(東大生産技術研究所)で山根快斗さん(M1)が, 人工衛星の地表面温度観測データを用いた暖かさの指数について発表しました。
2025/06/06-07 フィールドワーク! (リモセン)
福島の震災・原発被災地へフィールドワークに行きました(リモセン)
2025/06/04 受賞! (リモセン)
研究室卒業生の泉澤さんが出版した以下の論文(修士論文)が日本リモートセンシング学会「論文奨励賞」を受賞しました(リンク):
- 泉澤遥, 平山颯太, 水上陽誠, 奈佐原顕郎 (2024) 統合的ローカライゼーションによる沖縄島域高解像度土地利用土地被覆図の作成. 日本リモートセンシング学会誌, 43(2)
2025/06/04-05 学会発表! 受賞! (リモセン)
日本リモートセンシング学会(産業技術総合研究所)でメンバーが以下の研究発表をしました:
- 水野優輝さん: MODISデータによる気候変動が展葉フェノロジーに与えた影響の推定
- 白石靖さん: 国内広域の常緑針葉樹林におけるクロロフィル、カロテノイド含有量の季節変化のGCOM-C衛星データによる解析.
- 平出尚義さん: 時系列整合性を考慮した2020・2022・2024 年における JAXA 日本域高解像度土地利用土地被覆図の作成
このうち, 平出さんは「若手奨励賞」を受賞しました(リンク)。
2025/06/03 (砂防)
国土交通省 中部地方整備局 静岡河川事務所が実施した大規模土砂災害に対する危機管理訓練を学生 5 人が見学させて頂きました. (砂防)
2025/05/25-05/30 学会発表! (リモセン)
水野優樹さん (M2)がJapan Geoscience Union Meeting 2025 (JpGU 2025)で研究発表をしました。“Impact of High Temperature in 2023 and 2024 on Spring Leaf Flush Phenology in Japan derived by GCOM-C Satellite”
2025/05/28-29 学会発表! (砂防)
佐藤 光平 (D3), 對馬 美紗 (D3), 一倉 夏帆 (D1), 工藤 優葵 (M2), Emilia Tanaami (M2), 立川 陽菜 (M2), 森 みちる (M2), 藤田 一颯 (M1), 南原 次郎 (M1), 森 芽為 (M1), 寺田 竜馬 (社会人) が砂防学会 研究発表会「長野大会」にて発表を行いました. (砂防)
2025/05/21 フィールドワーク! (リモセン+砂防)
月山でブナ林の新緑と雪解けのフィールドワークをしました。
2025/05/15-16 フィールドワーク! (砂防)
国土交通省 中国地方整備局 広島西部山系砂防事務所に、広島市、呉市過去に土砂災害が 発生した場所とその対策工事現場、最新の取組について見せて頂きました.
2025/04/26-29 フィールドワーク! (リモセン+砂防)
能登半島の地震・豪雨災害のフィールドワークに行きました。
2025/04/16 論文出版! (リモセン+砂防)
M2の水野さんの論文が出版されました。Mizuno, Y., Tachikawa, H., Sasagawa, T., Kobayashi, T., Nasahara, K.N. Impact of high temperature in 2023 and 2024 on spring leaf flush phenology in Japan derived by GCOM-C satellite. Sci Rep 15, 12920 (2025). https://doi.org/10.1038/s41598-025-94623-9
2025/04/01
博士前期課程の学生1名, 博士後期課程の学生1名が新たに研究室のメンバーになりました. これからよろしくお願いします!(砂防)
リモセングループは博士後期課程2名, 博士前期課程11名, 研究生1名, 研究員1名の体制(うち, 外国人7名)で新年度です。