とらりもんHOME  Index  Search  Changes  Login

とらりもん - GRASSの起動と初期設定 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

筑波大学農林工学系 奈佐原顕郎
!GRASSの起動

//筑波大の学情端末のLinuxには, 2015/05/19現在, GRASSは入っていない(お願いしてるのに...!)。仕方ないので, 私の研究室のサーバーに入って, GRASSを使おう。

//まず, 私から, サーバーのアカウント(ログイン名とパスワード)を支給する。その後, 学情端末から,
// $ ssh ログイン名@pen.agbi.tsukuba.ac.jp @pen.envr.tsukuba.ac.jp -X
//と打って, サーバーにログインしよう。以後の作業は, このサーバーの上で行う。

GRASSは、以下のようにすれば起動できる:
$ grass -text

すると、コンソールに以下のような表示があらわれる:


※自分がやってみた感じでは、GRASS7.0.3における投影法・測地系設定は以下のようなコマンド形式ではなくGUIで設定する模様です。(追記:2018/02/08 菊島)


                            GRASS 6.4.4

DATABASE: A directory (folder) on disk to contain all GRASS maps and data.

LOCATION: This is the name of a geographic location. It is defined by a
          co-ordinate system and a rectangular boundary.

MAPSET:   Each GRASS session runs under a particular MAPSET. This consists of
          a rectangular REGION and a set of maps. Every LOCATION contains at
          least a MAPSET called PERMANENT, which is readable by all sessions.

         The REGION defaults to the entire area of the chosen LOCATION.
         You may change it later with the command: g.region
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

LOCATION:   latlon___________________  (enter list for a list of locations)
MAPSET:     PERMANENT________________  (or mapsets within a location)

DATABASE: /home/tmp0___________________________________________________________



           AFTER COMPLETING ALL ANSWERS, HIT <ESC><ENTER> TO CONTINUE
                            (OR <Ctrl-C> TO CANCEL)


ここでは、
* LOCATION .... latlon  (lはエル。latitude-longitude, つまり緯度経度という意味)
* MAPSET ...... PERMANENT
* DATABASE .... そのまま
のように入力しよう。項目の移動はENTERキー。打ち間違いは上書きして修正。消したいときはBackSpaceやDELを使わないでスペースキーで書き潰す。

 GRASSでは、地理情報の格納場所が3重の入れ子になっている。いちばん大きな階層がDATABASEである。ここは、既存のディレクトリ。ホームディレクトリでも良いし、GRASS専用のディレクトリを用意しても良い。

次の階層がLOCATIONである。LOCATIONには、地図投影や座標系と言った固有の基礎設定を行なうので、実質的にはこの階層がいちばん大切。

 次の階層がMAPSETである。すべてのLOCATIONの中には、必ずPERMANENTという特別なMAPSETと、ユーザー名に対応したMAPSETが作られる。PERMANENTというMAPSETには、基本図(地形データや衞星画像、道路網など、解析前の素材データ)を整備し、それらのデータをいろいろ解析した中間データや結果は各自のユーザー名に対応するMAPSETに入れる、というのが基本的な「作法」である。これは、GISを複数の人が共有して使う場合に便利である。

 入力ができたら、ESCAPE, ENTER。するとつぎのように聞かれる:
Would you like to create location <latlon> ? (y/n) [y]
当然、yでENTER。するとつぎのように聞かれる:

To create a new LOCATION, you will need the following information:

    1. The coordinate system for the database
            x,y (for imagery and other unreferenced data)
            Latitude-Longitude
            UTM
    2. The zone for the UTM database
       and all the necessary parameters for projections other than
       Latitude-Longitude, x,y, and UTM
    3. The coordinates of the area to become the default region
       and the grid resolution of this region
    4. A short, one-line description or title for the location

    Do you have all this information for location <latlon> ? (y/n) [y]

たいしたことは言ってない。yでENTER。すると、次のように聞かれる:

    Please specify the coordinate system for location <latlon>

    A   x,y
    B   Latitude-Longitude
    C   UTM
    D   Other Projection
    RETURN to cancel

どういう投影法で解析するかを聞かれている。ここでは、次の課題(数値地形モデルの解析)を念頭に置いて、Bの緯度経度座標系を選ぶ。

 ちなみに、Aは、2次元の平面直交座標系。自分で行なった測量結果とか、衞星の生データ(raw binary)をいったん読みこむのに使ったりする。Bは、緯度経度座標系。平面上で、緯度と経度を直交させ、緯度・経度が同じ長さになるようにしたもの。[[正距円筒図法|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%B7%9D%E5%86%86%E7%AD%92%E5%9B%B3%E6%B3%95]](equidistant cylindrical projection)とかgeographic coordinateとかPlate carreeとか呼ばれることもある。広域の解析には便利だろう。Cは、ユニバーサル横メルカトル図法(UTM)。地球を北極から南極にむけてみかんの皮のように剥いて、その1枚1枚がUTM。ぜんぶで60枚で1つの地球ができあがる。緯度経度座標系より歪が少ない。数100km以下のスケールで便利。広域になると面倒。Dでは、ほかのいろんな投影法を扱える。

すると、
    Latitude-Longitude coordinate system? (y/n) [y]

当然、yでENTER。すると、

    Please enter a one line description for location <latlon>
    >

なんかメモを入れていいよ、ということなので、何も入れずに単にENTERでも良し。すると、

    =====================================================

    =====================================================
    ok? (y/n) [n]

けっこうくどい。yでENTER。すると、

Do you wish to specify a geodetic datum for this location?(y/n) [y]

データム(測地系;地球の形の数学モデル)を指定したいか?と聞いてくる。ここではyでENTER。すると、

    Please specify datum name
    Enter 'list' for the list of available datums
    or 'custom' if you wish to enter custom parameters
    Hit RETURN to cancel request
    >

これは測地系の名前を入れろという指示。ここでlistと入れてENTERすると、選択肢が表示される。スペースキーでずっと下にいくと、

    Sasia   South_Asia
                            (fschr60m ellipsoid)
    ---
    tokyo   Tokyo
                            (bessel ellipsoid)
    ---
    wgs72   WGS_1972
                            (wgs72 ellipsoid)
    ---
    wgs84   WGS_1984
                            (wgs84 ellipsoid)
    ---

という部分に行き着く。ここではWGS84にしたい。そこで、qキーを押して、

    > wgs84

と打ち込んでENTER。すると、

    Now select Datum Transformation Parameters
    Enter 'list' to see the list of available Parameter sets
    Enter the corresponding number, or <RETURN> to cancel request

測地系の変換パラメータ、つまりWGS84からのずれを選べ、と出るが、実は選択肢はひとつしかない。listとしてENTERすると、

    Number  Details
    ---
    1       Used in Default wgs84 region
            (PROJ.4 Params towgs84=0.000,0.000,0.000)
            Default 3-Parameter Transformation

と出てくるので、qキーを押してから、この番号1を入れてENTER。すると、


                         DEFINE THE DEFAULT REGION


                       ====== DEFAULT REGION =======
                       | NORTH EDGE:1N________     |
                       |                           |
            WEST EDGE  |                           |EAST EDGE
            0_________ |                           |1E________
                       | SOUTH EDGE:0_________     |
                       =============================


           PROJECTION: 3 (Latitude-Longitude)         ZONE: 0

                             GRID RESOLUTION
                                 East-West:     1_________
                               North-South:     1_________


   AFTER COMPLETING ALL ANSWERS, HIT <ESC><ENTER> TO CONTINUE
                            (OR <Ctrl-C> TO CANCEL)


ここでは、どのくらいの範囲を、どういう細かさ(分解能:resolution)で解析するかを聞かれている。これは後から変更できるが、とりあえず、

    NORTH EDGE:40N
    SOUTH EDGE:20N
    WEST EDGE: 120E
    EAST EDGE: 140E
    GRID RESOLUTION
        East-West:    00:00:30
        North-South:  00:00:30

のように入力しよう。入力が済んだら、ESCAPE, ENTER。すると、

    projection:   3 (Latitude-Longitude)
    zone:         0
    north:       40N
    south:       20N
    east:        140E
    west:        120E

    e-w res:     0:00:30
    n-s res:     0:00:30

    total rows:             2400
    total cols:             2400
    total cells:       5,760,000

    Do you accept this region? (y/n) [y] >

単に確認されているだけなので、y, ENTER。すると、

    LOCATION <latlon> created!

    Hit RETURN -- >

ENTER。すると、もう1回、LOCATION, MAPSET, DATABASEを入れる画面がでてくるが、これは確認画面なので、ESCAPE, ENTER。

すると、以下のような表示が出る:
          __________  ___   __________    _______________
         / ____/ __ \/   | / ___/ ___/   / ____/  _/ ___/
        / / __/ /_/ / /| | \__ \\_  \   / / __ / / \__ \
       / /_/ / _, _/ ___ |___/ /__/ /  / /_/ // / ___/ /
       \____/_/ |_/_/  |_/____/____/   \____/___//____/  

Welcome to GRASS 6.4.4 (2014)
GRASS homepage:                          http://grass.osgeo.org/
This version running thru:               Bash Shell (/bin/bash)
Help is available with the command:      g.manual -i
See the licence terms with:              g.version -c
Start the GUI with:                      g.gui wxpython
When ready to quit enter:                exit

GRASS 6.4.4 (latlon):~ >

最後の行は, GRASSのプロンプトである。ここにいろいろコマンドを打ち込んでGRASSを操るのだ。

注意: このプロンプトの中の6.2.2という部分は, GRASSのバージョンを表す。従って、6.4.4とは異なるバージョンを使っている場合は, 異なる値が表示されるだろう。

!GRASSもUNIXシェルである
解説:

このGRASSのプロンプトのもとでも、UNIXのコマンドを実行することもできる。というよりもむしろ、この環境は、 UNIXのシェルに、GISに必要な機能(コマンドなど)を追加したものであり、従って、普通にUNIXのシェルでできることは(シェルスクリプトもawkも標準入出力のリダイレクトやパイプも何もかも)ほとんどなんでもできるのである。

以下のような操作をして、普通のUNIXシェルとかわらない結果が出ることを確認せよ:

    GRASS 6.4.4 (latlon):~ > ls
    GRASS 6.4.4 (latlon):~ > pwd

!GRASSの終了
GRASSを終了するには、

    GRASS 6.4.4 (latlon):~ > exit

でOK。

→ [[GIS入門]]に戻る。