ADFC
PENのホームページも参照!
更新履歴
- 「必要なもの」を記入:永井 信(2008/06/20)
- 「トラブルシューティング」を記入:永井 信(2008/06/21)
- 修正:永井 信(2009/09/30)
- 「トラブルシューティング」を記入:永井 信(2010/03/01)
必要なもの
- デジタルカメラ:Coolpix-4500または、Coolpix-4300(ニコン製) ... ネットオークションで手に入れる(1万円〜)
- 魚眼レンズ:FC-E8(ニコン製) ... ネットオークションで手に入れる(1万円〜). Coolpix-4300とFC-E8を接続する場合、専用のリングが必要。それもネットオークションで手に入れる(1000円〜)。リングはレアなので、Coolpix-4500+FC-E8を薦める。
- FC-E8は図2のような4群5枚の構成で、画角183°の円形魚眼像が撮影できるコンバーターである。180°を越える画角をカバーしているのは、正面と背面の2枚の円形画像から360°の画像をつくるための「のりシロ」が必要になってくるからである。
- https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0024/index.html
- Coolpix-4500または、Coolpix-4300用のADFCケース(付属品あり)(早坂理工製) ... 早坂理工の営業課に注文する(PENメンバー価格:81,000円+消費税)。
- LANケーブル ... コネクタ付の長いケーブルは市販されていないので、自分で作る必要がある。コネクタとコネクタを取り付ける専用工具が必要(詳しいことは、奈佐原さんまたは石原さんに聞く)。
- パソコン ... ADFCケースの付属品(タバコの箱ぐらいのケース)のシリアルケーブルをパソコンに接続する際に、シリアルケーブルをUSBまたは、PCカードに変換するケーブルが必要な場合がある。
- やる気と情熱 ... はじめに必要。少しでも疑問に思ったことは、とらりもんメンバーに聞こう!
トラブルシューティング
事例1:雷雨の直後、カメラの電源が落ちてしまった。
対処法:カメラの電源で入れ直してください。
事例2:カメラの電源が入らない。
対処法:LANケーブル等ケーブル類がきちんと挿入されているかを確認して下さい。それでも直らない場合は、LANケーブルが断線している可能性があるので、新しいLANケーブルに取り換えて下さい。
事例3:日中快晴なのに、水滴が写っている。
対処法:ADFCケース内の湿気が原因です。ADFCケースを開け乾燥後、乾燥剤をたっぷり入れて下さい。
事例4:冬季に、上向きに取り付けたカメラの写真が真っ暗である。
対処法:積雪が原因です。自然と融けるのを待つか、除雪をして下さい。
事例5:白っぽくもやもやとしたものが写っている。
対処法:ADFCケース内に蜘蛛の巣がある可能性があります。ADFCケースを開けて除去して下さい。
事例6:撮影タスクjobがフリーズしてしまう。
対処法:USBシリアルケーブルを使用していると、通信が上手くいかなくなる場合があります。PCカードによるシリアルケーブルに交換するか、OSをLinuxに変更してください。
- エトセトラ
TKCでは、夏場、ADFCケース内が蒸れて水滴が溜りやすい。 ADFCケースに樟脳を入れると、昇華してドームに結晶が付着してしまう。
Keyword(s):
References:[トレーニングコース] [とらりもんHOME]