到達不能極はどこだ? ... バッファー解析
筑波大学農林工学系 奈佐原顕郎
南極大陸の到達不能極 ... バッファー解析
前回のようにGRASSを起動せよ。
到達不能極 (Pole of Inaccessibility; POI)とは?
海岸線から最も遠い地点のこと。2007年1月に、南極大陸の到達不能極が、初めて徒歩によって踏破された。
この、南極大陸の到達不能極がどこにあるのか、GRASS GISで調べてみよう。なお、「到達不能極」は南極大陸だけでなく、どの大陸(島)にもあるし、海にもある。その大陸(または島または海)で、海岸線から一番遠い場所がそこの「到達不能極」である。
r.mapcalc "sea=if(isnull(Antarctic),1,null())" r.buffer input=sea output=sea_distance distance=100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000,1100,1200 units=kilometers d.rast sea_distance

r.buffer input=sea output=sea_distance_1217 distance=1217 units=kilometers d.mon x0 d.rast sea_distance_1217

実習課題
日本の到達不能極はどこにあるか? (ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。)
→ GIS入門に戻る。
Keyword(s):
References:[GIS入門]