デジタルカメラにはNikon Coolpix 4300および4500 (4300は既に製造中止) を用い、専用魚眼レンズを装着、ドームの付いた小型の防水ケースに入れ、電源線、リモート操作・データ転送のための信号線、および、電源スイッチ線 (電源スイッチ線は4500のみ。カメラの一部を改造) を1本のLANケーブルにまとめケース外部に出し、操作系をカメラより数10m離すことを可能にしている (早坂理工にて製品化) 。AC電源を利用できる場合は、パソコン (もしくは小型ボード。OSはWindowsまたはUnix) を利用し、設定したスケジュールに従い自動撮像・データ転送 (カメラからパソコンへ) を行う。電源施設がない (もしくは電源が届かない) 場合には、長期利用 (数週間〜数ヶ月) に耐えうるバッテリーを使用、Coolpix専用のリモートコードにて繰り返し撮像を行っている。
ADFCの撮像対象は、天空・観測タワーからの外観・林床からの樹冠 (林床上向き) および林床 (林床下向き) であり、1サイトにつき数台から10数台の設置を行っている。この撮像により、Phenology、天空状況、LAI (Leaf Area Index) の取得のほか、被雲率、PAR、直達・散乱比、BRDF (Bidirectional Reflectance Distribution Function) やBTDF (Bidirectional Transmittance Distribution Function) といった、より高度な処理パラメータ取得も、現在、研究開発中である。また、このために必要な改良 (分光・減光フィルターの挟み込み等) や補正 (放射輝度線形性・周辺減光・ドーム特性等) も進めている。
Ver. 1.00β | 2002/9 自作.プロトタイプ(旧名:球面カメラ).Nikon Coolpix990のデジカメにNikon FC-E8の魚眼レンズ装着.透明半球ドームを装着した防水ケースに入れ利用.自動撮像はNikon リモートコードMC-EU1を使用.通常電池だけでは(撮影条件にもよるが)数日〜1週間ほどしか持たない.このため,電池ボックスからケーブルを引き出して(本体の外部用端子を利用すると電源自動断が30分設定に固定されるため),より容量の大きい電源(ニッケル水素電池16本)を供給.おおよそ1ヶ月の連続撮像が可能となる.ただし,リモートコードのボタン電池の連続使用限度が3週間程度なので,15〜20日間に1回バッテリー類の交換が必要.(2002/4まで試験稼動.Ver.3βに改良中) |
Ver. 1.00 | 2003/3 早坂理工(株)製作(概念設計 by PEN).最初の多機能版.Nikon Coolpix4500のデジカメにNikon FC-E8の魚眼レンズ装着.透明半球ドームを装着した防水ケースに入れて利用.電源はACおよびDCに,自動撮像はパソコンおよびリモートコードに対応.DCでの運用時には,カメラ本体ケースに,リモートコードおよびバッテリー(ENAX社製 PowerBattery For Digital Cameraを使用.4本まで)内蔵のリモートケースをケーブルにて接続.パソコン接続はシリアルおよびUSB両対応で,その切替スイッチを本体ケース側面に配置.また,4500の電源スイッチはトグル式のため,緊急時用の電源スイッチをカメラ基板より取り出し,このスイッチも本体ケース側面に配置(これら側面スイッチは製作後に改良追加). |
Ver. 1.00 ローコスト版 | 2003/5 早坂理工(株)製作.Nikon Coolpix4500のデジカメにNikon FC-E8の魚眼レンズ装着.透明半球ドームを装着した防水ケースに入れて利用.外見はVer.1とほぼ同じだが,本体ケースのみで稼動.電源はENAX社製バッテリー(2本まで),自動撮像はリモートコード(電源は外付け電池に変更).バッテリー・リモートコードは本体ケース内に配置. |
Ver. 2.00 | 2003/7 早坂理工(株)製作(概念設計 by PEN).基本的にはVer.1と同じ.スイッチ類をケーブルによって,リモートコードもしくはパソコン側の近くで操作できるように変更.また,スイッチでUSB接続設定選択時にはAVポートからビデオ信号が取出せる仕組在り. |
Ver. 3.00β | 2003/9 自作.Ver.1.00βおよびローコスト版の箱をベースに作製.システム簡素化・安定化を念頭に安価化(デジカメ込みで一式7万円程度.ただし,工賃除く)を実現.操作・データ転送はシリアルのみで行う(逆にUSBのみにもできる).電源・スイッチ・信号ケーブルの一本化. |
Ver. 3.00 | 2003/12 早坂理工(株)製作(概念設計 by PEN).β版の小型化,結露対策および取付金具のコストダウン化. |
なお、回転する際に生じる上下方向の測定時間差が問題になる場合 (たとえば積雲散在時の光合成活性と分光反射率に関する観測) には、回転装置につけた分光日射計と、常時上向き (天空からの放射観測) に固定した分光放射計の2台観測を実施した。回転装置に設置した分光放射計には下向き観測をさせ、一定時間ごと (たとえば1時間おき) に上向きにし、高頻度で相互校正をかけ、高精度な2台同時の観測を可能にしている。取得されるパラメータは、太陽からの直達・散乱の分光放射であり、樹冠上および林床における分光反射率である。また、樹冠の分光透過率等の算出も可能である。なお、現在、シャドウバンドおよびシャドウボールの導入も検討している。
なお、エアロゾル観測のみならず、光合成活性の研究ための太陽光の直達・散乱比の計測や、タワートップに設置したもの (苫小牧サイト) については地上からの放射輝度の観測も実施、そのBRDFやHot Spotのための研究等も開始している。