リモセン虎の穴(Remote Sensing in Tiger's Den)  Index  Search  Changes  Login

リモセン虎の穴 - 履歴_2015 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

aa!2015年12月29日 17:30-19:00

年末お休み

!2015年12月22日 17:30-19:00

「国立環境研究所・CGER事業報告会」に合流


!2015年12月15日 17:30-19:00

発表者のご都合により中止いたしました。

!2015年12月8日 17:30-19:00

発表者:Shi Yusheng (国立環境研究所)

*タイトル: Remote sensing-based high-resolution mapping of biomass burning emissions in tropical regions across three continents

*概要:Biomass burning in tropical regions plays a significant role in atmospheric pollution and climate change. Therefore, proper quantification of the comprehensive biomass burning emissions in tropical regions is needed. In this study, we quantified a 1 km spatial resolution biomass burning emissions inventory including vegetation burning, and human waste and fuelwood combustion in the three tropical regions (Central and South America, Africa, and South and Southeast Asia) across all land types. We employed the widely used available burned area product MCD64A1, satellite and observation data based on biomass density, and spatiotemporal variable combustion factors to estimate the vegetation burning emissions with 1 km spatial resolution, and used human population density to allocate the spatial distribution of the emissions from human waste burning into a 1 km spatial grid. Most of the data used were derived in 2010. The GHGs, trace gases, and primary particles in emissions included carbon dioxide (CO2), carbon monoxide (CO), methane (CH4), nitrogen oxides (NOx), nonmethane organic compounds (NMOC), sulfur dioxide (SO2), ammonia (NH3), and particulate matter with a diameter below 2.5 μm (PM2.5), and aerosol contained organic carbon (OC) and black carbon (BC). The total emissions of all gases and aerosols were 17382 Tg of CO2, 719 Tg of CO, 30 Tg of CH4, 29 Tg of NOx, 114 Tg of NMOC (nonmethane organic compounds), 7 Tg of SO2, 10 Tg of NH3, 79 Tg of PM2.5 (particulate matter), 45 Tg of OC (organic carbon), and 6 Tg of BC (black carbon). Taking CO as an example, vegetation burning accounted for 74% (530 Tg) of the total CO emissions, followed by fuelwood combustion and human waste burning. Africa was the biggest emitter (440 Tg), larger than Central and South America (113 Tg) and South and Southeast Asia (166 Tg). We also noticed that the dominant fire types in vegetation burning of these three regions were woody savanna/shrubland, savanna/grassland, and forest, respectively. Although there were some slight overestimation, our results are supported by comparisons with previously published data. This high-resolution biomass burning emissions inventory will not only help predict atmospheric composition and support biogeochemical cycle studies (e.g., GOSAT (Greenhouse gases Observing SATellite) study of CO2, CH4, and aerosol products) but also support an overall assessment of the potential effects and appropriate measures to mitigate greenhouse gases.

!2015年12月1日 17:30-

トラノアナ忘年会

!2015年11月24日 17:30-19:00

発表者:Temulun (筑波大学)

*タイトル:Long scale monitoring of grassland and wetland using multi-temporal Landsat images in Wulagai region, Inner Mongolia  

*概要:投稿前の総合討論,投稿先:International journal of remote sensing(http://www.tandfonline.com/toc/tres20/current)

!2015年11月17日 8:30-

発表者:伊藤雅之 (京都大学東南アジア研究所)

*タイトル:2015年インドネシア泥炭火災とヘイズの状況

!2015年11月10日 17:30-19:00

発表者:ハスバガン (茨城大学)

*タイトル:土地被覆図を用いたDMSP/OLSから抽出された都市域の解析

*概要:DMSP/OLS夜間光衛星画像は、都市域拡大、GDP, エネルギー消費, 人口分布とCO2排出の推定などの研究で広く使われている.推定手法として、都市域(urban/built-up)の面積を使って、適切なDMSP/OLSの閾値を選ぶことである.しかし、DMSP/OLSと都市域の面積の関係を定量的に分析した研究はほとんどない.本研究で、世界50大都市の30m分解能の土地被覆図を用いて、DMSP/OLS夜間画像から抽出した都市域と土地被覆図から抽出した都市域の空間関係を分析した.その結果、土地利用・土地被覆図を使ってDMSPの閾値を選ぶ方法で、都市域拡大とエネルギー消費量などを推定する手法は欠陥があることを明らかにした.


!2015年10月27日 17:30-19:00

発表者:Iwan Ridwansyah (Indonesian Institute of Sciences)

*タイトル:IMPACT OF LANDUSE CHANGES ON HYDROLOGICAL RESPONSE AT CISADANE WATERSHED

*概要:Watershed Cisadane in Jabodetabek is a densely populated area with rapid land use changes. Land use is dominated by agricultural area of 66,691 ha (52%); residential area of 22,269 ha (17.6%); forest area of 17,153 ha (13.5%); and the scrub and open area of 17,022 ha (13.4%). Land use changes may impact the hydrological characteristic such as water yield, surface runoff, baseflow, erosion and sedimentation. The purpose of this study is to analyze the impact of land use changes on hydrological response at Cisadane Watershed. SWAT model combined with CLUE-S model were used to assess the impact of land use changes from 2010 to 2030 data with interval of 10 years. The calibration and validation by CLUE-S model showed high similarity, while the SWAT model validation result was in satisfying category (R2: 0.65 and NSE : 0.56). Simulation by CLUE-S model showed the settlement area was projected to increase 2% every 10 years. The SWAT model simulations showed that maximum daily discharge in 1990 was 735 m3/sec. Moreover, it would incerase to 775 m3/sec and 779 m3/sec for 2010 and 2030, respectively.  The simulation result showed  the restrict land use changes would produce a better impact. The maximum-minimum ratio  was 49 (good category). Based on dependable discharge analysis showed that upstream Cisadane area has a lot of potential for electric power generation, which are in Cisarua village at 67 m of gradient height (101 km2) Village has dependable discharge was 5.63 m3/sec at 67 m of gradient height can generate  for 3,511 kW of electrical energy and needed reservoir volume of 22.8 x 106 m3. While in Sub-catchment Bantarkaret village has dependable discharge was 3.85 m3/s at 39 m of gradient height can generate 1,398.6 kW and needed reservoir volume of 9.3 x 106 m3.

!2015年10月20日 17:30-19:00

発表者:ハブラー (国立環境研究所)

*タイトル:UAVを用いた熱帯林における三次元モデル作成の試み

*概要:近年、UAV(小型無人機)を用いて撮影された空中写真などをSfM処理(Structure from Motion)し高分解能のDEMあるいはDSMを作成することが可能になった。今回はpasoh熱帯林を対象とし、森林三次元モデルの作成を試みた。その結果の一部を報告するとともに、今後の課題、開発方向性について相談したいと思います。

!2015年10月13日 17:30-19:00

発表者:牧野悠 (筑波大学)

*タイトル:PALSARを用いたナミビアの季節湿地の安定性解析

*概要:現在、卒業研究においてナミビアの季節湿地のモニタリングに取り組んでおります。一部の季節湿地は農業の場として使われており、それらひとつひとつの変化をミクロに捉え、より水量の安定したものを見つけることが重要とされています。今回の発表では、PALSARを用いた初期解析の内容について発表いたします。皆様には、手法や結果の解釈についてご助言頂ければと考えております。

!2015年10月6日 17:30-19:00

発表者:西山智佳子 (筑波大学)

*タイトル:衛星データを用いた北海道における湿地マッピング

*概要:卒業研究として、衛星データを用いた湿地のマッピングに取り組んでおります。今回は「湖沼」および「湿原」の抽出手法とその進捗についてご報告させていただきます。特に湿原の抽出手法に関して、みなさまからご意見いただければと思っております。

!2015年9月29日 17:30-19:00

発表者:秋津朋子 (筑波大学)

*タイトル:生態系リモセンの大規模地上検証 in 苫小牧-JAXAスーパーサイト500

*概要:人工衛星GCOM-Cの観測スケールに対応する500m×500mスケールでのLAIと地上部バイオマス(AGB)の地上検証を,今夏,北大苫小牧研究林において実施した。LAIは,林冠LAIの計測に加え,林床LAIの計測にも挑戦した。AGBは,昨年,カラマツ林(富士北麓サイト)において実施したビッターリッヒ法による観測で問題となった「対象木のカウント」に関する個体差を,トレーニングを行うことにより小さくした。この方法により求めた苫小牧サイトのAGBは,毎木調査の結果と比較して,計算方法や計測の問題点を検討した。本発表では,これらの実施内容と観測結果を報告する。


!2015年9月15日 17:30-19:00

「 JaLTER All Scientists Meeting」と合流

!2015年9月8日 16:45-17:30

発表者:石黒聡士 (国立環境研究所)

*タイトル:UAVによる写真撮影と細密DSM作成に基づく地表地震断層の変位量計測

*概要:2014年11月22日に長野県北部の地震に伴って地表に出現した地表地震断層は,復旧工事などの人的要因や降水などにより,短時間で姿を変えてしまう恐れがあった.本研究は,UAV(マルチコプター)2機により断層沿いの空中写真撮影を行い,SfM-MVSソフトウエアを用いて解像度数cmの超高細密のDSMおよびオルソ写真を作成した.DSMを用いた地形断面計測により,断層沿いにおける変位量を計測した.オートレベルおよびTSによる断面測量結果とDSMによる断面計測結果とを比較した結果,鉛直10 cm内外の精度で地形計測が可能であることが明らかとなった.UAVを使用した空撮により,機動的に短期間で広域的かつ高精度な地形測量が可能であることが証明された.

!2015年9月2日 17:30-19:00

発表者:小出大 (国立環境研究所)

*タイトル:ハワイ島における過去40年間の外来種・在来種の分布上昇

*概要:植物種の分布移動は、生態系の構造や機能に変化をもたらす可能性があるため、実測データに基づく分布移動の観測は生態系の保全や希少種の保護を図る上で必要不可欠と言える。しかし既存の植物種分布移動の報告は、1) 特定の境界線(森林限界など)に着目するものが多く分布域全般を論じたものが少なく、2) 在来種と外来種の反応の違いを論じておらず、3) 希少な固有種を多く含む熱帯島嶼での報告が少ないという課題があった。そこで本研究は、ハワイ島のマウナロア山南東部の標高傾度に沿って1970年頃に設置された植生調査プロットを再調査することによって、過去40年間の外来種・在来種の分布変化を明らかにすることを目的とした。外来種・在来種とも分布は有意に上昇していたが、そのパターンは全く異なっていた。外来種は分布の上限が有意に上昇して下限は変化していなかったのに対し、在来種は分布の上限は変化せず下限が有意に上昇していた。ハワイの山岳地形に基づく高山帯での乾燥制限や、外来種の分布拡大、人為の影響などが、分布移動の要因と推察された。


!2015年8月25日 17:30-19:00

発表者:ハブラー・竹内やよい (国立環境研究所)

*タイトル:UAVを用いた熱帯林の三次元モデルの作成計画・手法の検討

*概要:近年、UAV(小型無人機)を用いて撮影された空中写真などをSfM処理(Structure from Motion)し高分解能のDEMあるいはDSMを作成することが可能になった。しかし、作成されたDSMの精度検証、特に樹冠を詳細な構造を表現できないとした問題は課題になっている。この問題を解決するには、カメラの最適撮影角度の調整、ラップ率の検討、GCPの設置、SfM処理アルゴリズムの選択などが必要である。本研究では、環境研の別団地(生態生物フィルードセンター)内の森林を対象とし、森林三次元モデルの作成を試みた。今回は、その結果により明らかにしたことを報告し、今度熱帯林での三次元モデル作成計画を検討したいを思っております。


!2015年8月18日 17:30-19:00

「JAXAスーパーサイト in 苫小牧」に合流


!2015年8月11日 17:30-19:00

お盆休みのため中止

!2015年8月4日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:亀井未穂 (東京大学)

*タイトル:A scenario of long-term integrated spatial planning strategies for sustainable communities

*概要:Integrated spatial planning strategy is becoming a central theme for sustainable development. In recent years, a number of attempts of urban regeneration projects have been initiated by local governments in the world, aiming at creating sustainable communities, improving quality of life, and tackling the issue of climate change.However, this issue needs to be addressed, taking into account local scale, local history, as well as its cultural aspect. While technological transition can be a strong driver for enhancing energy efficiency and reducing greenhouse gas (GHG) emissions, its affordability, including the cost analysis of upgrading housing and physical infrastructure, must also be taken into account. This research attempts to develop a long-term transition pathway for local spatial planning that could most likely achieve zero/low carbon principles over the next 100 years.



!2015年7月28日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:永谷泉 (産総研)

*タイトル: MODISによる越境大気汚染モニタリング 2014年冬季の観測事例

*概要:本研究は、衛星画像からの情報抽出手法開発と、衛星画像の利用拡大を目的としています。近年、中国華北平原で発生・蓄積した大気汚染物質気団のわが国への越境飛来が問題となっています。特に冬季は、化石燃料利用率が上がり大気汚染物質の発生・蓄積量が増大し、さらに冬季の気圧配置等の気象条件により、大気汚染物質の越境飛来は顕著になります。この大気汚染物質を含む気団は大陸規模に広がっているため、気団の空間情報を把握するには、衛星画像による広域観測が適しています。本研究では、MODIS衛星画像から大気汚染物質を含む気団を抽出して大気汚染物質可視化画像を作成しています。日々更新される可視化画像から越境飛来の様子を捉えています。この可視化画像は、衛星画像に馴染みのない大気環境研究者にとっても理解し易く、天気図等の気象情報を併用することで越境飛来予測にも利用できます。2014年冬季の観測画像では、大気汚染物質を含む気団が高気圧の移動に伴って越境飛来する様子を捉えました。また、大陸内陸部で発生した黄砂嵐が低気圧に伴って移動する様子を捉えることができました。本手法の単純なバンド間演算は、大気汚染物質の物理量との相関が高いとは言い難いですが、空間情報を的確に把握することが可能なため、地上観測情報と結びつけることで、より利用価値を高めることを進めています。


!2015年7月21日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:寺本宗正 (国立環境研究所)

!2015年7月14日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:平春(ハブラー) (国立環境研究所)

*タイトル: 衛星データとを用いた日本の森林地上バイオマス変化の推定

*概要:森林地上バイオマスの計測手法として、現地調査で森林の基本情報である樹木の樹種、高さ、胸高直径などを計測することにより材積量をもとめ、拡大係数と容積密度で掛け算し求める方法が広く使用されている。この方法は正確な森林地上バイオマスを把握することができるが、広域のモニタリングに適してないため、wall-to-wallマップを作成することが困難である。リモートセンシング手法を用い、衛星データを利用することで広域分布を推定することは有効な手段である。本研究では、森林バイオマスの現地調査データをグラウンドトゥルースとし、衛星データを用いて日本の陸域での森林地上炭素蓄積量を把握することを目的とした。衛星データとして主に2000〜2014年のMODISの反射率データ、地表面温度、植生指数、LAIなど指数を用いランダムフォレスト手法によりバイオマス変化(3時期)の推定を行った。その結果を報告する予定です。


!2015年7月7日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:西山智佳子 (筑波大学)

*タイトル: 卒研構想『ウェットランドマッピング』

*概要:湿地は、生物多様性・物質循環・防災など、様々な分野で重要とされています。しかし、既往の土地被覆分類図における湿地の分類精度は高くはありません。そこで私は、卒業研究として、より精度の高い湿地マップの作成に取り組みたいと考えております。今回は今後の研究の展望について発表させていただきます。

!2015年6月30日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:吉田崇紘 (筑波大学)

*タイトル: 組成データ解析における空間的自己相関について

*概要:近頃,地質学で発展してきた組成データの解析手法の利用が多様な分野で広がりつつある.組成データとは,非負制約と定数和制約を受けた多次元の比率・割合データである.たとえば,岩石の化学組成,土地利用組成,交通機関分担率などがその例として挙げられる.組成データの統計モデルに空間的自己相関を考慮する方法が地質学中心に議論されてきたが,既往研究が対象としているデータは組成データの解析手法の発展経緯から自然科学データに偏りがあり,社会経済データを対象とした研究は極めて少ない.また,既往研究では空間的自己相関がほとんど考慮されておらず,わずかな例外も画像処理分野でよく用いられる隣接ピクセルからの影響の考慮にとどまっている.今回は,既往研究が採用している空間的相関の表現を拡張しより社会経済データへの適用に則した方法を提し、それを土地利用組成データに適用した分析結果について報告する.

!2015年6月23日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:澤田義人 (国立環境研究所)

*タイトル: 衛星LiDAR波形解析アルゴリズムの開発

*概要:地盤形状および土地被覆物の三次元計測が可能な衛星LiDARの代表的なものとしてICESat/GLASがある。全球規模で計測されたデータを入手可能であるが、軌道直下の点データであり、単独でwall-to-wallのマップを作製することができない。そこで我々のグループでは衛星LiDARデータと衛星画像を併用する方法を用いたwall-to-wall樹高マップが作成可能なシステムを開発している。現在JAXAで検討中の植生LiDARミッション(MOLI)の高次プロダクト生成系への応用を目指しており、ICESat/GLASの全波形データを収集してデータセットを構築し、波形解析アルゴリズムの開発も進めている。


!2015年6月16日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:水沼登志恵 (国立環境研究所)

*タイトル: 「生物季節」のポスター企画

*概要:2013年に市民科学で有名なSilvertown博士が所属する通信教育の大学The Open Universityがイギリス放送協会BBCと共同制作した「The Great British Year」というイギリスの四季の自然を紹介するテレビ番組がありました(1)。希望者に生物季節の観察を記録できるポスターを配布しており、何かの形で日本でも同様のポスターができないかと思っていたのですが、この度、あるポスター企画の募集を知り、フェノロジー研究の仲間の協力を得て、「生物季節」をテーマにしたポスターを応募する準備を進めています。ポスターは温暖化の生物への影響について情報提供し、子供の生物季節観察への興味を促し、市民科学への参加につながることを期待しています。今回の発表では、作成中の企画と図案を見ていただき、みなさまのご意見をいただきたいと考えております。(1)http://www.open.edu/openlearn/greatbritishyear


!2015年6月9日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:Abdul Aziz Mohibbi (茨城大学)


!2015年6月2日 17:30-19:00

リモートセンシング学会 第58回(平成27年度春季)学術講演会と合流

!2015年5月26日 17:30-19:00

JpGU2015(5月24日〜28日)と合流

!2015年5月19日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:安立美奈子(東京大学/国立環境研究所)

*タイトル: 衛星データを使った全球の土壌呼吸量の推定

*概要:人為的な炭素排出のうち約2割は土地利用変化によるものと言われ、その主な要因は熱帯林の伐採や農地への転換であると言われている。研究では、土地利用形態の変化が全球の土壌呼吸量にどのくらい影響するかを明らかにするため、2001年から2009年の9年間において全球規模での土壌呼吸量を日単位で推定した。土壌呼吸量の推定には、MODISから得られた4kmメッシュの土地被覆図、地表面温度、土壌乾燥度(KBDI)と、各生態系における野外調査で得られた経験式を用いた。本発表では、2001年と2009年を比較した結果を主に報告する。

!2015年5月12日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:竹内やよい(国立環境研究所)

*タイトル: 3D空間構造を考慮した熱帯樹木群集の種多様性維持機構の解明:今年度の研究計画

!2015年4月28日 17:30-19:00
ゴールデンウィークお休み

!2015年4月21日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:秋津朋子(筑波大学生命環境系)

*タイトル:長期連続観測のための光量子センサ性能比較(2015)

*概要:光合成有効放射 (PAR) を測定するために一般的に使われている光量子センサの長期連続比較を行っている。PARは光合成に必要なパラメーターの一つであるにも関わらず,その観測値の絶対値精度は不確実性が高い。一方,JAXAでは2017年2月に地球観測衛星GCOM-Cを打ち上げ予定である。我々は,GCOM-C打ち上げまでに,PARの高精度な地上観測を開始したいと考えている。そのため,これまで各社光量子センサの長期比較観測を行なってきている。その結果をメーカーにフィードバックしてきた結果,光量子センサの改良も進んできている。今回は,メーカーが開発した新センサと,我々が開発したLI-190をドームに設置する方法の長期観測結果およびコサイン特性測定結果を報告する。また,今後の方針について,みなさまと意見交換をしたいと考えている。


!2015年4月14日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:村上 大輔(国立環境研究所)

*タイトル: 空 間階層加法モデルを用いた眺望の経済価値のヘドニック分析

*概要:本研究では都市眺望の経済価値 を戸別マンションを対象としたヘドニック分析により評価する。対象地域は横浜市である。まずopen view(眺 望の広さ)、green view(緑 地への眺望)、及びocean view(海 への眺望)をLiDARデー タと航空写真(空間解像度:0.5m×0.5m) を用いて評価した。次に、非線形性、階層性(棟-戸)、及び空間的自己相関を考慮したモデルである空間階層加法モデルを用いて各眺望変数の経済価値を評価し た。その結果、各眺望変数からの効果が顕著に非線形であるとの示唆を得た。具体的には、“とても良いOpen view”は統計的に有意な経済価値を有する一方で、“そこそこのopen view” からは有意な経済価値が検出されなかった。Ocean viewについても同様の結果が得られた。また、“そこそこのGreen view” が正の経済価値を持つ一方で、“過剰なGreen view”は負の経済価値を持つということも明らかとした。

!2015年4月7日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:奈佐原 顕郎(旧姓西田)(筑波大学生命環境系)

*タイトル: JAXA/EORC横軸生態系研究グループの活動

*概要:JAXA地球観測研究センター(EORC)には,  横軸研究グループという仕組みがあり, 生態系研究もその対象です。生態系研究グループは, 地表面における光合成有効放射量の衛星推定と検証,そして土地被覆分類の作成と検証などに取り組んでいます。今回のトラノアナでは、現在の研究進行状況について報告し,コミュニティの皆さんとのコラボレーションを探っていきたいと思います。


!2015年3月31日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:石原光則(農業環境技術研究所)

*タイトル: 地上連続分光観測による植生指数に対する観測条件の影響

*概要: 日本国内の農地において高解像度衛星データの利用が進みつつある。しかし,地表面状態は人為的な管理や気象条件により数日間で大きく変化するため,それらの変化を詳細に把握するためには連続的な観測が望まれる。これらの時空間変動を把握することを目的に,衛星観測と地上観測網を連携した順リアルタイムかつ体系的なデータ収集システムの構築を進めている。このシステムでは,地上設置型の分光センサによって10分毎の高頻度な分光データがほぼ通年連続観測されており,衛星データの検証やフラックスデータのスケールアップ研究に利用可能である。しかし,これらのデータセットから算出される植生指数は,観測時刻,天候,植生状態の違いにより変化し,特に,快晴日では観測時刻により植生指数が大きく日変化する。そのため,連続観測データを使用する場合はこれらの影響を十分に把握する必要がある。本発表では,国内の3サイトの農地において,観測時刻で変化する太陽天頂角が地上連続観測の分光センサデータによる植生指数の変動に与える影響を検討した結果について紹介する。

!2015年3月24日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:小林祥子(国立環境研究所)

*タイトル:熱帯産業林の的確なモニタリングを目指したマイクロ波合成開口レーダ偏波散乱特性の解析

*概要:本研究グループは、これまでに構築した植林会社との連携関係を最大の強みとして、地上観測データと人工衛星データのつき合せによる森林資源解析に取り組んでいる。これまでの研究では、2007〜2010年のマイクロ波合成開口レーダ(ALOS/PALSAR)データと地上観測された森林パラメータを突き合わせ、経年変化解析を行った。結果、マイクロ波衛星のデータ解析結果が、地上観測の記録データ(森林計測+視覚的評価)と非常によく一致し、マイクロ波衛星観測による森林モニタリング・森林状況の把握が可能であることを明確に示した。今回の発表では、これまでの研究の概要を紹介するとともに、今後の課題について議論を行いたい。

!2015年3月17日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:松井哲哉(森林総合研究所 植物生態研究領域 チーム長(気候変動影響担当))

*タイトル: 温暖化による日本の森林への影響:とくにブナ林分布への影響について

*概要:ブナ林を代表とする冷温帯林は日本の植生の中心的な位置に分布する重要な森林植生である。ブナは過去の最終氷期の時代は南下していたが、その後ゆっくりと北上しながら分布を拡大してきて、現在は北海道渡島半島の黒松内周辺にその北限がある。近年その付近では多数の孤立個体群が存在することが明らかになっており、今も分布限界が前進していることが示唆されている。現在の地球温暖化は過去のどの時代よりも気温上昇のペースが早く、多くの植物は温暖化のペースに分布域の移動が追いつかないと考えられる。ブナ林における温暖化の影響を評価するために、分布予測モデルによって、将来の潜在生育域の分布変動を予測した。西日本では大きく減少、北海道では拡大すると予測された。しかしブナの現実の移動速度は遅く、温暖化の進行よりはるかに遅れて移動すると考えられる。森林の温暖化適応策には保護地域の配置見直しなどのオプションが考えられる。ブナほか主要な樹種における温暖化後の潜在生育域と保護地域との位置関係を検討した結果も簡単に紹介する予定です。皆様とお話できることを楽しみにしております。

!2015年3月10日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:Yang Rong(Chinese Academy of Sciences)

*タイトル: Ecohydrology, Ecophysiology and Soil Carbon/Nitrogen Cycle of Desert Oasis Ecosystem in Northwestern China

*概要:Desert ecosystems are widely distributed in the inland arid regions of northwest China, which cover about one-fifth of China’s land surface. This biome is characterized by very sparse vegetation and severe water stress (mean annual precipitation <250 mm and mean annual evapotranspiration >2,000 mm). A main geographical feature of this ecosystem is the distribution of natural or artificial oases of different sizes in a desert landscape. Deserts outside oases are commonly occupied by dwarf shrub-dominated gravel-covered steppes (socalled ‘Gobi steppes’). Within oases, irrigated agriculture, which completely relies on inland river from snowmelt water of high mountains, is the primary type of land use. Linze Inland River Basin Research Station was built on a typical desert oasis background. Main mission is to provide fundamental and strategic scientific studies for ecological construction of desert oasis and inland river basin management. This presentation will introduce our researches about ecohydrology and ecophysiology under dry habitat, as well as soil C and N cycle in desert oasis field. The main topics include: 1) to study the evapotraspiration under different scales and determine the proportion of crop transpiration and soil evaporation in oasis; to estimation the method of oasis water consumption at different scales and determine the proportion of ecological water in oasis; to propose oasis vegetation configuration paradigm, developed the theory of landscape ecology vegetation configuration, and determine the key parameters. 2) to reveals the restoration succession process and mechanisms of Qinhai spruce forest in Qilian Mountains; to analyze climate change dynamic and revealing the vegetation dynamics and its response to climate change in timberline region of Qilian Mountains between 1957-2007. 3) to reveal the photosynthesis mechanism of Linze jujube to adapt high temperature and strong light, clear the C4 plant resources of the desert region, summed up the characteristics of C4 photosynthesis desert plant. 3) to investigate the nitrate contamination of groundwater in an agricultural oasis, to analyze the spatial variability of soil C and N of the developing desert soil, to reveal the soil C and N evolution characteristics under transition process from desert to farmland and its influence mechanism of field management.

!2015年3月3日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:谷川 聡(千葉大 環境リモートセンシング研究センター)

*タイトル:衛星から得られる地表面温度を用いた植生の水ストレスの検出手法の開発

*概要:GCOM-C/SGLIの研究プロダクトの一つである「水ストレス傾向プロダクトアルゴリズムの開発と検証」に関して研究を行っています。植生の水ストレスを計測する手法として、葉の分光計測データを用いるものが多いですが、分光反射率の変化より葉温の変化のほうが早い段階で水ストレスの検出が可能であるという研究結果があります。今回の発表では、考案した地表面温度を用いた水ストレス検出手法と結果を見て頂き、ご意見を頂きたいと考えております。

!2015年2月24日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:間野 正美(千葉大 園芸学部)

*タイトル:農耕地のCO2フラックスの特徴を攪乱の観点から考える

*概要:森林では,火災や台風,雪害などの気象災害による生態系の攪乱が炭素収支に及ぼす影響が広く研究されている.農耕地では,森林と同じ意味・規模での攪乱は考えにくいが,播種や収穫,耕起などの農作業イベントを森林の攪乱と対比させて考えることが可能である(すなわち,「裸地状態への播種→植物の生育」や「作物の収穫→地表面の裸地化」等のイベントを攪乱と見なす).ここでは,それら農作業イベントを攪乱と捉え,Wavelet解析により攪乱をそのインパクト(CO2フラックスの変化量)および効果の持続時間で表現することを試みる.今回の発表は,予備的な解析結果も示すが,解析手法のアイデアの紹介であり,手法に対する率直な意見も含め,森林と農耕地の攪乱現象の類似性などについても来会者と議論を行いたい.

!2015年2月17日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:山田大輔(筑波大学 生命環境科学研究科M2)

*タイトル: 土壌窒素飽和率を用いた日本の陸域炭素フラックスの推定

*概要:日本の窒素降下量は産業革命以降増加し続けており、生態系の保持能力を超えた余剰窒素が流出する窒素飽和状態の森林が観測された。窒素流入量の増加は植生生長を促進するが、過剰に流入すると森林衰退を引き起こす。土壌の窒素飽和率は、降下量の増加が生態系に与える影響を評価する指標であり、温暖化の働きを理解する上で重要である。しかし、広域推定に有用な窒素循環統合型陸域生物圏モデルは発展段階のため、土壌窒素飽和率の広域評価には至っていない。そこで本研究では、改良した窒素循環統合型の陸域生物圏モデルBEAMSを用いて、日本の土壌窒素飽和率を推定し、窒素降下量が陸域炭素収支に与える影響を評価した。土壌窒素飽和率は、窒素飽和現象の定義に基づいて定義した。発表では、モデルの改良と検証結果、日本全域の土壌窒素飽和率と炭素フラックスの時空間分布などの推定結果をご報告します。

!2015年2月10日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:テムルン(筑波大 生命環境科学研究科M2)
*タイトル:Land Cover Change Analysis Using Multi-Temporal Landsat Data in Wulagai Region, Inner Mongolia

*概要:The Wulagai region is located in one of the best productive Xilingol grasslands in Inner Mongolia, northern China. The longest inland river and the biggest wetland of Inner Mongolia exist there. Since early 1980s, market economy has been introduced in China. In order to develop the vast grassland, many people were brought to this region by the government. Grassland ecosystem has been disturbed since then. To better understand the distributions and dynamics of the land cover, I combined Landsat images from 1986 to 2014, and ground truth data to detect land cover changes. Land cover maps were made and change detection was analyzed based on 300-m grid cells. From the results, it showed that the grassland decrease was consistent and negatively correlated with sparse and barren expansion. These results can be a critical hint for understanding the past situation and then inform future land management planning and conservation strategies.



!2015年2月3日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:宮崎 理紗(JAXA/EORC)

*タイトル:気温から推定する地表面温度を用いた新しい検証手法の検討

*概要:GCOM-C/SGLIの陸圏標準プロダクトの一つである地表面温度(LST)は地表− 大気間のエネルギー収支の過程を理解するうえで重要なパラメータの一つである。本研究ではLSTプロダクトの新しい検証手法として、フラックスタワーの気温データから推定したLSTをSGLIの検証データとして用いる可能性を検討した。キャンペーンによる地上観測に比べ、より空間的・時間的に広い地域でSGLIのLST検証を行える手法の確立を目的としている。風速と日射量を考慮して気温からLSTを推定した結果、SGLIのリリース精度に比べ、十分高い精度(広葉樹林で<1℃、草地で<2℃)でLSTを推定できることがわかった。本発表では、これまで行ってきた地上データ解析結果と今後の展望についてご報告する予定です。

!2015年1月27日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:西村貴皓(筑波大学 生命環境科学研究科M2)

*タイトル:冷温帯ブナ成熟林における植生構造に着目した土壌呼吸研究
*概要:土壌呼吸は陸域生態系における主要なCO2フラックスの一つである。しかしながら時空間変動が非常に大きいことが知られており,生態系全体での正確な推定には至っていない。土壌呼吸の時空間変動を制御する要因の一つに森林の植生構造が挙げられる。そこで成熟林を対象として,土壌呼吸の時空間変動の特性が植生構造によってどのように異なるか検証した。

発表者:島田佑允(筑波大学 生物学類B4)

*タイトル:長野県ブナ成熟林のおける更新の手がかり
*概要:一般的に成熟林では、雪害、風害、などの攪乱によって形成されるギャップによって林床に存在する次世代の稚樹などが生長し、成熟林は更新するとされる。これをギャップダイナミクスという。しかし、次世代を担う種子が育つ林床が、植物に覆われていることがある。特に、冷温帯のブナ成熟林では林床がササに覆われており、ギャップが形成されたとしても、ブナ実生がササに成長が阻害され更新が起こりにくいという報告がある(中静, 1985)。その主因の一つとして、ササが林床で優占することによる、ブナ実生の生残に必要な光環境の悪化が挙げられる。今回の研究対象地は、林床がササに覆われているブナ成熟林である。しかし同一林内でもササがほとんど生育していない場所もあり、ササの有無によって光環境も異なると考えた。そこで、今回は調査地の全体のブナ実生の生存状況やササの有無による光環境の違いなどを調査し、ブナ実生と光環境との関係を検討・考察した。

!2015年1月20日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:会田健太郎(筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター)

*タイトル:ALOS/PALSARによる土壌水分推定アルゴリズムの開発

*概要:土壌水分は蒸発による大気への水と熱の供給に大きな役割を担っており,食糧生産や気候変動などのグローバルな課題に対応するためにマイクロ波衛星リモートセンシングを利用した広範囲・高頻度モニタリング技術の研究開発が進められています.この技術に用いられるセンサは大きく2種類,低分解能であるものの広範囲を高頻度に観測できるマイクロ波放射計と,高分解能ながら低頻度の合成開口レーダ(SAR)に分けられます.本勉強会では,JAXAが投入しているSAR,ALOS/PALSARシリーズを用いて開発を進めている土壌水分推定アルゴリズムとその適用結果について報告させていただきます.

!2015年1月13日 17:30-19:00
JAXAワークショップ「Joint PI Meeting of Global Environmental Observation Mission 2014」に合流します。

[[http://suzaku.eorc.jaxa.jp/GCOM/meeting/jointpi2014/index.html]]

!2015年1月6日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1{{br}}
http://www.nies.go.jp/sisetu/map/index.html

発表者:水落 裕樹(筑波大学 M2)

*タイトル: UAVとSfM-MVSを用いたナミビア季節湿地の形状分析

*概要: 半乾燥地帯でありながら雨季になると季節湿地が形成されるナミビア共和国北部では、食料安全保障の観点から、洪水-干ばつ両ストレスへの耐性を持つ農法が求められています。現在、JICAとJSTの共同研究企画であるSATREPSにて、トウジンビエと水稲の混作栽培の導入が検討されていますが、導入の前提として、季節湿地の貯水量の分布推定が必要です。衛星リモートセンシングにより、当該地域での季節湿地モニタリングが実現されつつありますが、貯水量の推定のためには、衛星解析に加え高分解能な深さ方向の情報(DEM)が必要になります。本研究では、近年注目されてきている、UAV (Unmanned Aerial Vehicle) による空撮とSfM-MVS (Structure from Motion, Multi-View Stereo) の技術を組み合わせた写真測量の手法を用いて、現地の季節湿地3地点でDEMを作成し、形状分析を行いました。これらの解析の現状と今後の展望についてお話させていただきます。